夏越の祓と水無月

六月三十日は、年二回行われる「大祓(おおはらえ)」の行事の一つ、「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日です。多くの神社では、境内に「茅の輪(ちのわ)」が立てられ、茅の輪くぐりを行うことで、半年間穢れを祓い清め、残り半年の無業息災を祈願します。

京都では、厄除けとして「水無月」のお菓子をこの日に食べる習慣があります。旧暦の六月一日は氷の節句。室町時代の宮中では、冬から氷室で保管していた氷で暑気払いをしていました。この時代、氷は大変貴重なものでした。そこで、ういろうと小豆で作ったお菓子を氷に見立てて、息災を祈願する習慣が広がり、今に伝わっています。夏越の祓に「水無月」は欠かせないお菓子です。

一年の半分が終わり、これから後半に入っていくこの時期、厳しい暑さに向かっていきます。後半の半年も、健康で無事に過ごせることを願う気持ちは、時代が変わっても不変の願いです。昨今では、気候変動の影響もあり、猛暑、酷暑が続いています。先人の知恵に敬意を払い、季節を楽しみながら、なお一層健康に留意して過ごしたいものです。

京都マナー文化協会では、歴史や伝統から学びながら、現代の暮らしを豊かにするお手伝いをしてまいりたいと思っております。
コラム記事のようなかたちで、季節の行事についてもアップしてまいります。また、新たな講座再開に向けて準備を進めております。詳細が決定いたしましたら、ご案内させていただきます。